



VIO脱毛のメリット & 光フォト治療
デリケートな場所で、人にはなかなか相談しづらい悩みの1つが、VIOの黒ずみです。自分でもまじまじと見ることの少ない部位かもしれませんが、パートナーができたり、
水着になる機会があったりすると急に気になってしまいますよね。
VIOの黒ずみにはどのような原因があるのでしょうか?
この記事では、VIOが黒ずんでしまう原因や対策方法、脱毛サロンでのお手入れが
オススメな理由を解説していきます。人には言えないけれど悩んでいる、
という方はぜひ参考にしてみてください。





VIOに黒ずみができる仕組み
VIOに黒ずみができる根本的な原因は、大きく分けて3つあります。
それぞれ対処法が異なりますので、まずは自分の黒ずみの原因はどこにあるの
かチェックするところから始めましょう。
ここでは、VIOに黒ずみができる主な原因と、その仕組みについて解説します。
1.メラニンによる色素沈着
メラニンとは、表皮と真皮の境目にあるメラノサイトと呼ばれる色素細胞で生成される褐色の色素で、肌を紫外線や摩擦といった外的刺激から保護する役割を担っています。
表皮が何らかのダメージを受けると、メラノサイトに信号が送られ、メラニン色素を生成されます。
メラニンは細胞内にあるメラノソームという小胞に蓄積されたあと、メラノサイトの先端から表皮細胞(ケラチノサイト)に渡され、外的刺激から肌を守る仕組みです。
外部からの刺激がなくなると、メラニン生成はストップしますが、すでに作られたメラニンはそのままケラチノサイト内に留まります。
通常であれば、およそ28日のサイクルで行われる肌のターンオーバーにより、メラニンは古い角質と一緒に剥がれ落ちていきますが、外的刺激が慢性化していたり、何らかの理由でターンオーバーが乱れたりしていると、ケラチノサイト内のメラニンがうまく排出されなくなります。
その結果、ケラチノサイト内に蓄積したメラニンが沈着し、皮膚が黒ずんで見えるようになるのです。
メラニンは顔のシミ・くすみの原因ということは広く知られていますが、実際は全身の至るところで生成されるものなので、脇やひざ、そしてVIOの黒ずみもメラニンの大量生成・蓄積が主な原因となります。
2.埋没毛・剃り残し
VIOのムダ毛をセルフケアしていても、剃り残したムダ毛が毛穴から覗いていると全体的に黒っぽく見えてしまうことがあるでしょう。
また、度重なる自己処理によって皮膚がダメージを受けると、角質の硬さと厚みが増し、ムダ毛が毛穴の外に出られなくなってしまう場合があります。
外に出られなくなったムダ毛が皮膚の中に埋もれて埋没毛になってしまうと、皮膚が黒ずんで見える原因となるのです。
3.毛穴汚れ
毛穴に余分な皮脂や垢などの汚れがつまったまま放置すると、やがて皮脂が酸化し、黒っぽい褐色になります。
酸化した皮脂は粘性が強く、通常の汚れより落ちにくいため、毛穴の黒ずみが慢性化しやすい傾向にあるのです。
特にVIOは自分で汚れをチェックしにくい場所なので、正しい方法で丁寧に洗浄しましょう。
VIOに黒ずみができる主な6つの原因
ここまでVIOに黒ずみができる3つの仕組みを解説しましたが、色素沈着や埋没毛、毛穴汚れなどのトラブルが発生する原因はさまざまです。
ここでは、VIOに黒ずみができる主な原因を6つご紹介します。
1. ムダ毛の自己処理によるダメージ
VIOのムダ毛をカミソリや毛抜きなどで処理すると、表皮や毛穴まわりに大きな負担がかかります。
特にVIOは他の部位に比べて皮膚が薄いため、一回あたりに受けるダメージは決して少なくありません。
さらに、カミソリや毛抜きを使った自己処理は効果が長持ちしないので、ターンオーバーが行われる28日間で、繰り返しお手入れする必要があります。
その結果、ケラチノサイトには一度のターンオーバーで排出ができないほどのメラニンが蓄積されてしまい、VIOが黒ずむ原因になるのです。
また、カミソリや毛抜きを使った自己処理を繰り返すと、乾燥や肌荒れによって角質が肥厚化し、埋没毛が発生しやすくなります。
2. ボトムスや下着による摩擦
肌を締めつけるほどきついボトムスやショーツを着用していると、動くたびにVIOがこすれて刺激を与えてしまうことに。
特に肌触りの硬い生地や、化繊生地の下着は摩擦が発生しやすく、慢性的にメラニンが生成される原因となるでしょう。
VIOの黒ずみがショーツのライン(股関節まわり)に集中している場合は、普段履いているボトムスやショーツの見直しが必要です。
3. 生理用品による蒸れやかぶれ
月経時に使用する生理用ナプキンの多くは、シートの表面にポリエチレンフィルムを使用しているほか、経血の吸収体に高分子ポリマーを採用しています。
どちらも石油で作られた素材ですが、湿気を含みやすく、ナプキン内が蒸れやすい傾向にあります。
もともと月経時は皮膚がデリケートになりやすい時期ですが、蒸れによってさらに肌が敏感になると、メラニンが大量に発生する原因となるでしょう
4. デリケートゾーンのごしごし洗い
VIOが黒ずむ原因の一つは毛穴の汚れですので、デリケートゾーンを清潔に保つことは黒ずみ対策になります。
しかし、汚れを徹底的に落としたいからといって、力任せにデリケートゾーンをごしごし洗ってしまうと、過度な刺激が加わってメラニンの発生を引き起こしてしまいます。
また、ごしごし洗いによって、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうと、乾燥による角質の肥厚化が起こり、埋没毛の原因になることもあるので注意しましょう
5. 加齢によるターンオーバーの低下
肌のターンオーバーはおよそ28日周期で行われていることについてご紹介しましたが、加齢によって新陳代謝の機能が低下すると、ターンオーバーが正常に行われなくなる可能性があります。
ターンオーバーの機能が低下すると、古い角質がうまく剥がれ落ちず、メラニンによる色素沈着が起こりやすくなります。
さらに、古い角質が毛穴をふさいでしまうと、内部に余分な皮脂や汚れがたまって酸化し、黒ずみ毛穴の原因になってしまうのです。
6. ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンには、エストロゲンと呼ばれる卵胞ホルモンと、プロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンの2種類があります。
これら女性ホルモンは、通常は月経周期に合わせて増減を繰り返していますが、妊娠すると分泌量が大幅に増加します。
女性ホルモンにはメラノサイトを刺激する作用があるため、妊娠中はいつもより黒ずみができやすいといわれている時期です。
出産を終えると女性ホルモンの分泌量は徐々に減っていきますが、産後は育児疲れやストレスによってホルモンバランスが乱れやすいため、VIOの黒ずみが後々まで残ることがあります。
なお、ホルモンバランスの乱れは加齢や生活習慣によって起こることもあります。

VIOの黒ずみは、放っておけば簡単に治るというものではありません。
原因によっては、良くなるどころかどんどん黒ずみがひどくなっていく可能性もありますので、
VIOの黒ずみに気付いたら、早めに適切なケアを行いましょう。
ここでは、VIOの黒ずみが気になったときに実践したい対処法を5つ紹介します。
1.念入りに保湿する
肌が乾燥していると、外的刺激から肌を守るためのバリア機能が低下してしまい、ささいな刺激でもメラニンが生成されやすくなります。
また、乾燥肌は角質の肥厚化による毛穴つまりや埋没毛の原因にもなりますので、黒ずみが気になる部分は日頃から念入りに保湿することを心がけましょう。
使用する保湿剤は、美白成分のものを選ぶと、より高い黒ずみケア効果を期待できます。
ただ、VIOは他の部位より皮膚が薄くてデリケートな部位なので、人によっては化粧かぶれを起こしてしまう可能性があります。
特に美白成分入りのものは刺激が強いものが多いので、VIOの保湿に使う場合はなるべく低刺激処方のものを選ぶようにしましょう。
刺激が少ないものなら、顔用・ボディ用のどちらを使ってもOKですが、最近ではVIO専用の保湿剤も市販されていますので、そちらを利用するのもおすすめです。
2.正しい方法でVIOを洗浄する
1. ぬるま湯でVIOを軽く洗い流す
乾燥している状態でいきなりこすり洗いすると、VIOを傷付けてしまう可能性がありますので、まずはぬるま湯でVIOをざっと予洗いします。
お湯の温度が高すぎると刺激になってしまいますので、36~37℃前後のぬるま湯を使用しましょう。
2. 手のひらで石けんを泡立てる
適量のボディソープを手に取り、手のひらで十分に泡立てます。
泡立ちが不十分だと、指と肌の間で摩擦が起こり、刺激を与える原因になってしまいますので、時間をかけてたっぷりの泡を作りましょう。
泡立てネットを使用すれば、短時間で簡単にもこもこの泡を作ることができて便利です。
なお、一般的なボディソープは刺激が強く、かえって皮膚にダメージを与えてしまうおそれがありますので、VIO専用のものを使用するのが基本です。
3. VIOを優しく洗う
VIOを前から後と順番になぞっていくように洗っていきます。
タオルやスポンジを使うとVIOを傷付けるおそれがありますので、洗浄に使うのは基本的には指だけです。
洗うときは爪を立てたりしないよう、指の腹を使ってなでるように汚れを落としていくのがポイントです。
ひだの間も広げながらゆっくり、丁寧に洗うと隅々まできれいに洗浄できます。
4. ぬるま湯でよくすすぐ
仕上げにぬるま湯でよくすすぎ、泡をきれいに落とします。
シャワーの出力が強すぎると刺激になりますので、水がやさしく当たるように調節しながらすすいでいきましょう。



3.ピーリングを行う
ピーリングとは、古い角質を取り除き、肌のターンオーバーの正常化を促す方法のことです。
黒ずみの原因であるメラニンは古い角質に堆積していますので、ピーリングで除去すれば黒ずみの軽減につながります。
顔やボディ用のピーリング剤はドラッグストアなどでも市販されていますが、VIOは刺激に弱い部分なので、市販薬でセルフケアしようとすると、かえって肌がダメージを負って黒ずみが悪化したり、別のトラブルが発生したりする原因になることもあります。
安全かつ効果的にVIOの黒ずみをケアしたいのなら、美容クリニックなどやハーブ施術のプロによる治療を受けましょう。
4.フォト治療(IPL)を受ける
IPLとは、Intense Pulsed Lightという特殊な光を照射することで、メラニン由来の黒ずみをケアする方法のことです。
IPLは黒色や赤色、水分などに吸収される性質を持っているため、黒ずみ部分に光を照射すると過剰に生成されたメラニンに作用し、黒ずみを薄くする効果が期待できます。
後述するレーザー治療に比べると痛みが少ないところが利点ですが、1回あたりのパワーはやや劣るため、目に見える効果が出るまでに複数回の施術が必要です。
IPLは美容クリニックのほか、各種サロンでも実施されています。
5. レーザー治療を受ける
比較的短期間でVIOの黒ずみ治療をしたいのなら、美容クリニックなどでレーザー治療を受けるのがおすすめです。
レーザーとは、人工的に発生させた単一波長の特殊な光のことで、波長を変えることによってさまざまな効果を発揮します。
メラニンの破壊に特化した波長のレーザー光をVIOに照射すれば、表皮または真皮にあるメラニンにアプローチし、黒ずみのもとを解消する効果が期待できます。
レーザー光はメラニンにのみ反応して作用するため、周囲の組織にダメージを与える心配がなく、安全に治療できるところも大きな特徴です。
前述のIPL治療に比べると痛みは強いですが、VIOの黒ずみケアを行う場合は麻酔を使用するのが一般的です。
なお、医療用レーザーを用いた治療は医療行為にあたるため、エステサロンなどでは行うことができません。
黒ずみのレーザー治療を希望するのなら、医療用レーザーを完備している美容クリニックなどに相談しましょう。
まだ、陰毛が残っている場合、VERA VIO光脱毛で効果は出ます.脱毛済の場合は4番をお勧めします